タスクシュートで「定時に帰れるようになりました!」のような仕事効率化の効果は実際かなりあると思うのですが、タスクシュートで「腹筋が割れました!」「10kg痩せました!」のような話はあまり聞かないように思います。
もちろんテクニックとしては「毎日『腕立て伏せを1回だけする』ことをルーチン化する」ような、うまくいきそうなことを思いつくことはできるのですが、実際にこの手のタスクを3ヶ月間いちども先送りせずにできたかどうか?となると、たいていの場合は「なかったこと」になるような気がしています(習慣化タスクを消すことが習慣化する、という意味のない結末に…)
このような習慣化タスクをタスクシュートで習慣化できた方がいれば、ぜひお話お伺いしたいです!(あるいは、別の方法やツールを併用されている方のお話もお聞きしたいです!)
「いいね!」 8
yos
#2
@bluebird さん
こんにちは、まつむらと申します。
こちら大変共感いたします・・・!
自分も何回もこのようなことを繰り返してきたのですが、TCCのおかげで朝の習慣づくりができたという実感があり、僭越ながら返信させていただきます。
TCCを初めてもうすぐ1年になります。
自分の場合は朝のルーチンに、朝食の代わりとして「バターコーヒーを作って飲む」という習慣づくりを入れることで、他に特に努力らしいことをせずに体重を5kg落とすことができました。
この数字は驚異的な数字ではありませんが、自分は今までよい習慣を作ろうと考えては挫折してばかり、コツコツやるのが何よりも苦手・・・の典型的な三日坊主だったので、「自分も新しく習慣化できるんだ!」という自信に繋げることができました。
今振り返ってみて何が良かったのか?を簡単にまとめてみました。
1. タスクの設定
「朝食を食べる」→「バターコーヒーを飲む」へ差し替える(全く新しいことを始めるのではなく、既存の行動をすり替える)ことで、いきなり新しいタスクを入れるよりもハードルを低く設定できました。
2. 振り返り
「バターコーヒーをを飲むことの効能」を振り返りによって気づきを得てモチベーションへつなげる
(朝食を取ると集中力がなくなることがわかり、だんだん朝食を食べたいという気持ちを抑えることができました)
3. 習慣化
朝のルーチンタスクを流れるような動作でできるように組み立てることで、「そうそう、今これやりたかったんだ!」という状態になりとても気持ちがよく、逆にやらないと気持ち悪いと感じるようになってきました。
(ひらめきラジオ 2020年10月2日(47:00ごろ〜)にjmatsuzakiさんが解説されている朝ルーチンの組み立て方が素晴らしいのでシェアさせていただきます!)
また、朝は体力知力ともに元気なのですが、一方で、夜のルーチンは疲れていてなかなか習慣化が難しいと感じております・・・
なにか習慣にしたいことが時間の融通がきくのであれば、まず朝の習慣として取り入れるのはいかがでしょうか・・!
自分もまだまだ未熟のため説明不足や誤認識などあったら申し訳ありませんが、何か少しでもご参考になれば幸いです!
「いいね!」 4
@yos さん
体重5kg減おめでとうございます!
習慣化タスクができないとむちゃくちゃ自己肯定感が下がるのですが、
むしろ自己肯定感が上がるようにルーチンを組むことが大事なのですね…!
素敵なお話を聞かせていただきありがとうございます!
私も習慣化をがんばりますね!
「いいね!」 2
daichi
#4
コンビニでいくら使ったかをログに残す習慣ができました!(当初の目的である「コンビニを減らす」ことはもはや上手くいっていませんが。。
)
記録自体は120日連続で続いているので、定点観測的な習慣はサクッと続けられそうです。
「いいね!」 5
yos
#5
@bluebird さん
ありがとうございます
!
とてもわかります…!
そして少しできなくなると、一気に雪崩のように一気に全てうまくいかなくなるので、なんとか立て直して…を繰り返し、
まだまだ上手くいかないことがあります…
ただ、そんな時も上向きになるきっかけは「やっぱりこの波に乗ると気持ちいいなあ〜」という感覚なのではないかと感じています!
習慣化形成、陰ながら応援しております! 
「いいね!」 3
@daichi さん
ありがとうございます!
ふと思ったのですが、例えば定時に帰れるようにするために
「定時に帰る」という習慣タスクを追加しても、たぶん効果はなさそうです。
(筋トレや運動などのタスクは気をつけないとこうなりがちな気が…)
それでもdaichiさんと同じように「今日は何時に上がったか」を
粛々と記録することは習慣化できそうです。
その意味では、例えば痩せる系の目標であれば、
- 体重を計測する
- 食べたものを記録する
- 健康のために定期的に実行しているタスクがあれば、その記録
のような記録系が先にあって、
それによって対策を立てていくべきなのかもしれません。
その意味では、タスクシュートは「定時に帰れる」のような時間の使い方に関しては、
記録ツールでもあり対策ツールでもあるので、とても相性がよいのかもしれません!
「いいね!」 4