貴重なご意見をお問い合わせからいただき、掲載許可をいただきましたので、こちらに転載いたします。
【個人的なGoogleカレンダーの利用用途】
私のGoogleカレンダーには大きく3つのカレンダーが表示されています。
1)メインカレンダー(社員に公開)
2)プライベートカレンダー(非公開)
3)タスクカレンダー
1)メインカレンダー(社員に公開)
メインカレンダーは社員と共有しております。私の空き時間(時間拘束のない時間帯)を確認してさまざまなイベント(MTGなど)を決めています。
これによってアポ確認や日程調整などをしやすくしています。ちなみにグループウェアを通じて予定の共有をしています。
2)プライベートカレンダー(非公開)
こちらは内容を共有したくないイベントを(時にはメインにダミーを入れつつ)入れています。
主に家族との約束だったり自分のレクリエーションが入ります。要するに内緒の予定です。あとはメモ代わりに使ったりもしています。
3)タスクカレンダー
タスク管理は行動管理と位置付けて「いつ」やるのかが重要だと考えていますので、今はカレンダーで管理しています。
こちらはtodoistと連携させています。思考タイムにtodoistを使い、タスクをリスト化し、いつそのタスクを行うのかを考えながら、とりあえずの実行日付を決めます。
そうすると、Googleカレンダー上のタイムバーにタスクが表示されるので、実際に実行できる時間帯(所要時間を考慮しながら)にドラッグ移動させて行きます。
すでに入っているアポイントなどの時間帯から、連続して長時間確保できない場合など、別日に移動させたり、タスクを細分化させて予定を決めます。
締め切り期日などを考慮し、余裕のない場合にはメインカレンダーにコピーをし、予定が入るのをブロックするようにして使っています。
要するに、
- 他人との約束=動かないタスク
- 自分のタスク=動かせる予定
として扱うことが多いので、カレンダーで行動管理することで同時にタスク管理ができるのがありがたいです。
動きとしては全くtodoistとGoogleカレンダーの連携が理想で、双方向に同期されるのが理想ですが、最悪はGoogleカレンダーからの取り込みのみでも運用上は問題ないかもしれません。
これができると、タスクシュートのみを確認しておけば、1日がデザイン通りに過ごせるのではないかと考えております。
以前、体験的に使わせていただいた時には、まず既存のイベント(メインカレンダー)を確認し、その時間帯を入力し、残り時間を計算しながらタスクを考えて入れていくというのが、ものすごく1日デザインするのに時間がかかりました。
もしGoogleカレンダーと私でいう、3)タスクカレンダーが双方向同期されると、Aというイベントが、すでにタスクシュートのタスクとして入力されている。
もしイベントの変更で時間や日程変更になった場合、Googleカレンダー側からもタスクシュート側からも変更ができると、非常に使いやすいかと思います。
正直、一瞬の視認性でいけばGoogleカレンダーの週表示が空き時間の確認などが、タスクシュートでやるよりも見やすいと思います(こちらは個人的な意見です)
もちろん、5分〜10分以下のタスクはまとめて1つのタスクにしたり、あえて表示させないようにしないと煩雑になるだけかもしれませんので、ある程度の調整は必要かもしれません。
文章で書くと非常にわかりづらいかもしれませんが、なんとなく想像していただけるでしょうか?
もし今後の開発でGoogleカレンダーとの連携が実装されれば、ぜひタスクシュートを使っていきたいと考えております。参考にしていただけると幸いです。